もう20年くらい前の話だけれど、インターネットで個人サイトが流行っていた時、ほぼ毎日日記を書いていた。
日記なんて続いたこともないのに、毎日書いていた。
ブログなんてものが流行るのはもうちょっとあとのこと。
簡単なhtmlを覚えて、ffftpで毎日更新していた。
個人サイトといえば、マウスにちょうちょがついてくるのとかもあって、
そんなごてごてしたのはとにかく嫌だったので、
よりシンプルに、なるべく飾りっ気はつけないテンプレートで書いていた。
白い背景に黒い文字だけ、写真はなし、という人もいて、潔くて憧れていた。
黒い文字といっても、#000000ではなく、#333333、いっそ#474747。
黒よりやわらかく、主張しすぎない濃さを求めて、文字の色は徹底的に追求した。
そういう個人のサイトには、掲示板をつけていて、
その日の日記に対してコメントをもらったり、
常連さんが、今日何を食べたよって話をしてくれたりしていた。
掲示板のサービスはいろいろあったけど、愛用していたのはプラスチックっていう掲示板。
無料なのに広告がでない、無料なのにカスタマイズができる。
ごちゃごちゃした絵文字なんかがないのも好きなところ。
それまでは、htmlにbやfont colorのようなのを全部書いていたけれど、
プラスチックにスタイルシートを教わった。
ちゃんと””とか”で囲ったりしない雑なスタイルシートだったけど、嬉しかった。
(そして、ある朝突然プラスチックはいなくなっていた。。。)
個人サイトをやっている人は結構いたけど、まだまだそんなに多くはなくて、濃かった。
夜中の時間帯だけインターネットが使い放題になるので、
夜な夜な好きな日記をみてまわるのが楽しかったし、
まだ暗い時間に早起きして更新されてないか確認して見て回って、
偶然、ついさっき更新したばかりの仲良しの日記を発見し、掲示板に書き込む、そして、そのままexciteなどが提供していた無料のチャットルームでおしゃべり。
そうそう、msnのメッセンジャーで、日記書いている人たちと夜通しおしゃべりしたのも楽しかった。
夜のうちに寝て夜のうちに起きる。朝仕事に行く。楽しかった。
インターネットのおともだちとサーカス見に行ったし、
インターネットのおともだちたち数人と修学旅行と称して京都に行った。
1人で、福岡に行った。島根に行った。仙台にも行った。おともだちが住んでいるところ。
mixiはアカウントは作ったけど、閉じた空間に興味はわかなかった。
そのあと、ブログが流行った。
みんなははてなダイアリーというブログサービスを使っていたけど、
わたしは、movable typeっていうサーバにインストールするタイプのブログを
けっこう苦労してインストール、カスタマイズして使っていた。
更新が楽になるのはいいなって思ったんだけど、広告が出たり絵文字やがちゃがちゃしたのは嫌だったし、なによりffftpでちまちま更新するっていうのが本当は好きだった。
はてなダイアリーのおかげでインターネットで日記を公開している人たちがかなり増えた。
はてなアンテナっていう、更新されたサイトが上にあがってくるブックマークのサービスを使うようになって、
わたしのインターネットは薄まった。
更新されたか見に行かなくても、更新したよって教えてもらえるし、
更新しないと友達が見てくれない。
更新したか何回もみたい、みてほしい。
そして、2007年にツイッターを始める。
ツイッター苦手。140文字しかかけない。放置。
ツイッターになれた頃にFacebook。
それまで非インターネットの領域と思っていた人たちがいっぱいいた。
前の会社の上司のおじさんたち、とか。
SNSはとにかくラク。頭を使わなくていい。
140文字で言えることを話す。
難しい話は流す。
インスタグラムの写真は楽しいけど、映えだけ。
きれいな写真。思想はない。頭使わない。
というSNSを経て、ここにきて、やっぱり、文書が書きたい。文章を読みたい。
上等なやつじゃなくて、普通の人が普段思ってることがききたい。
今日みんなでバーベキューして、楽しすぎて帰り道にひとりで泣いた、とかそういうの読みたい。
前から家にあるスプーンだけど、この頃気に入ってて毎日そればっかり使ってる、とかそういうの読みたい。
本当は、本当は生活に役立つようなのでもなくて、ただ夢中で暮らしている人の思っていることを知りたい。
▲